失業保険の認定日で台風が直撃していく手段がない場合どうしたらいいでしょうか。
ちなみに海の近くにあり、車で20分以上かかります。
開館の10分後が指定された時刻なので
当日家から電話で確認するのは無理なようです。

認定日を変えてもらえるような手続きがあったら教えてください。
実は、認定日の時刻指定には法律上の根拠は無いんです。
指定時刻を黙殺しても、その日に行きさえすればちゃんと認定されますよ。
指定時刻どおりに出頭しなかった故をもって申請拒否処分が下されることは考えられません。それをしちゃうと法律上の理由の無き申請拒否処分、裁量権の逸脱、ひいては違法な公権力の行使っちゅーことになります。

私はひねくれ者なので、いつも指定時刻は守りません。
失業保険に関して

以下の場合、失業保険は受給はできるのでしょうか?
また、『自己都合』『会社都合』どちらの取り扱いになりますでしょうか?
?入社1週間で勤務地、業務内容の異なる事業所への異動を命じられる。
(通勤時間はほとんど変わらず、無理なく通える範囲。)
?異動を断った場合、退職となる。
?面接前に異動先への勤務の打診があったが、事前に断っている。その後、現在の事業所で面接を行い内定。
?契約書の内容と異なるため、異動せず退職する場合は1か月分の給与が支払われる。
?前職は3年勤務し、内定後に自己都合で退職している。

以上です。
よろしくお願いいたします。
一、前の会社と今の会社雇用保険何年かけていますか?一年以上かけていますか?前回もらっていなくて今の会社勤務短いですか?多分自己都合と言うことで三ヶ月は貰えません。例えば今の会社で働いていた。その会社の仕事に支障をきたす事態で辞めたという場合は確実出はありませんがすぐに貰えます。その基準が今一解りません。私は脛椎ヘルニアで重たいものを押したり引いたりする仕事をしていたので無理なので、辞めたらすぐにもらえました。旦那は脳梗塞で倒れ運転する仕事をしていたので辞めたのですが、三ヶ月かかりました。基準が今一つわかりません。ただこれだけ言えることは仕事をする気が無ければもらえません。
失業保険の認定日までに、2回の求職活動をしないといけません。私の友達は新聞の求人欄をみて書類に企業名や電話番号、結果不採用と記載し、提出していました。
同様に実際には応募していないのに、バレなかったという方いらっしゃいますか?
嘘になるので友達には注意しようとおもいますが・・
そんなことよくある事です。みんなやってるし失業保険だって今まで払っていたんですからいいと思いますよ。当然の権利です。
71才アルバイトです。この4月には定年となり
アルバイトを止めなければなりませんが、今更
何も出来ないとは思いますが・失業保険をもらう方法
が「ある」とか「無い」とか聞きました。
今から手続きをして給付を受ける方法はないものでしょうか?
週間労働時間が短いため、現在就労している法人としては
失業保険に加入出来ないと入社時説明を受けそのままになっています。
2年間勤めました。週間労働時間は約15~18時間です。
従って月60時間ぐらいです。
65才以上で新たに就業した場合は雇用保険に加入できませんので受給は出来ません。

65才以上での雇用保険の受給は65才以前から雇用保険に加入していた会社をそのまま、65才以上なっても継続した場合で、退職し、新たに職を求める場合、高齢者求職者給付金として一括受給出来ます。
(65才以上で就業を継続している間は雇用保険料の必要ない被保険者となる)
質問者さんの場合は2年ですから、65才を超えてからの転職をしてますので必然雇用保険には加入していません。
現在失業保険を受給中で必死で職探しをしているのですが、仕事をしていた時には都合が合わずムリだった娘と海外旅行も計画しております。
やっと娘と都合が合い旅行を申し込んだ矢先、旅行に行く日が職安の来所日と重なってしまいました。
失業認定日に来所出来ない時は事前に相談し、指示を受けるようにとあるのですが、認定日の変更が出来るのは採用試験や病気・ケガ、親族の婚姻や死亡時などのやむをえない理由の場合のみ、それも証明書類が必要となっています。
長年の夢であった海外旅行で、私も娘もとても楽しみにしているのですが、旅行をキャンセルするか、失業保険の受給を4週間分諦めるかしか、方法はないのでしょうか?
説明会の時に認定日がいつになるか、話しを聞いたはずです。
しおりの裏にも載ってますが?

説明会の話し聞いていなかったのでしょうか?
ある意味自業自得です。
去年7月1日に雇用保険に加入して、会社を辞める場合何月だったら失業保険がおりますか?
また、仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
丸6ヶ月以上の雇用期間があり且つ一定の就労時間があること・・・が最低条件です。

解雇なのか自己退職なのかによって、給付されるまでの待機期間が違ってきます。
自己退職であれば離職手続きを(給付申請)してから約3ヶ月間待機期間があります。
その間に、講習がありますし「就職活動をしているかどうか」という審査もあります。

>仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。

微妙ですね(ミスの内容によるので)。厳しい言い方になりますがどんな小さなミスでも
会社の損害になっていると思います。
会社はあなたの労力・能力・時間をお金で買ってるのですから。
極論を言えば、ミスを繰り返している人間に対して労賃を払うことだけでも損害です。
人間誰でもミスはあるさ、新人だから仕方ないね・・・で済ませてくれるか
職務怠慢と捉えるかは会社次第です。

・・・ 追記 ・・・

↓で期間の間違いを指摘されましたが、この方が年間雇用なのか季節雇用なのかで
違ってくるので「6ヶ月」と書き「最低条件」と書きました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN