失業保険(雇用保険)について。

詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。

母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。

そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??

母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、

失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る

というのは可能なのでしょうか??

詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
可能です。

3ヶ月の給付制限期間中は、お父様の扶養で大丈夫ですし、もし、受給し始めても、基本手当日額(1日当たりにもらえる額)が¥3,612未満であれば、そのままお父様の扶養に入ったままでも大丈夫です。

基本手当日額が3,612以上であれば、扶養から外れることになりますが、流れとしては、あなたが思っておられるとおりで大丈夫です。

基本手当日額は、退職後、ハローワークに離職票の提出(求職の申込といいます)をし、後日行われる、「雇用保険受給者初回説明会」というのに参加すると、「雇用保険受給資格者証」というのがもらえますので、そちらに記載されています。
失業保険を受給したら旦那の扶養には入れない?
現在妊娠6ヶ月、平成24年4月に出産予定です。現在仕事をしている最中なのですが
平成24年1月30日をもって退職することになりました。
(育児休暇を取って復帰するかor退職するか熟慮した結果、退職の道を選びました)


退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、
同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば4年間失業保険の支給を受けたいと
希望しています。

が、失業保険を受給したことによって年間103万の収入は越えてしまうので
主人の扶養からは外れなければならないのでしょうか。



無知で申し訳ありませんが
退職後、どのような手続きを取るのがベストなのか日々悩んでおります。
アドバイスをお願い致します。
先日まで失業保険受給してました35週の妊婦です(^^)


さて、失業保険を受給中に扶養に入れるか否かはご主人の会社によります。
受給してても大丈夫とやう会社と(稀)

日額手当てが3500円以下なら大丈夫とゆう会社もあるみたいですが

ちなみにうちはだめでした。


いくらだろうが受給しているとゆう事実がある限り扶養は無理とのことで受給途中でどちらが得か判断して(国保や年金関係の支払金額)

受給を断念して扶養に入りました。



妊婦でしたら延長が可能ですので、働けるようになるまで延長手続きを行い求職活動できるようになったら受給手続きをなさっては?
その際ご主人の会社によりけりですが、扶養を外れなければならないかもしれませんが。


ちなみに産後八週間から手続きできますよー!
国保について教えて下さい。

三年専業主婦をしていて、5月から職安へ通い始め、失業保険を貰う為、扶養から外れました。

今日国保から請求書が来て、一期~九期まであり、総支払い額が6万近くでした。なかなか条件に合う仕事が見つからず、8月末からはまた扶養に戻ることになりそうですが、保険料を払う期間は扶養から外れている4ヶ月分だけ払うというかたちではないのでしょうか?
1ヶ月で六万という意味ではないですよね?
無知ですみませんがどなたか教えて下さい。
“扶養”から外れている期間がいつまでなのか、今の時点では確定していませんでしょう?
※連続3ヶ月間給付が受けられる、なんて勘違いをしていませんか?

国民健康保険料/税は年額です。「年何円」です。
それを一定の回数で分割払いします(あなたが住む市町村では9期なんでしょう)。
健康保険料とは違い「月額何円」という形ではないのです。

年度の途中で加入・脱退があった場合は、その時点で年度の加入月数に比例した額に修正されます。
脱退の場合は、再計算後の年額と納付済み額との精算になります。
※だから、脱退時点では不足額があり、脱退後にも支払いをしなければならないこともある。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN