有給消化中のバイトと失業保険について・・
5月31日で会社都合により解雇になります。
只今、有給消化しながら会社の承諾済みでバイトしています。

①6月から失業保険を貰いながら月5日バイト(申請して)をしようと思うのですが、在職中からのバイトです!
失業と見なされますか?

②在職している会社は3勤3休の月15日勤務でした。
例) 日給10000*15日=月給150000
失業保険の場合も月15日として日割り計算されるのですか?
それとも月20日として日割り計算されるのですか?
例) 日給7500*20日=月給150000

③②のように日給10000の計算でしたら、失業保険日給5~6000円。
日給6000以上のバイトでないと月に貰える額がマイナスになるのでは?

アドバイスお願いします!
①たとえバイトでも、収入があれば失業とは見なされません。
ただし、フルタイムでない(週1日の勤務だとか)場合は、
状況によって、働いていない日は失業状態と見なされるケースがあります。
詳しくはハローワークに確認するのがベストです。

②月30日として日割り計算されます。
この場合、 日給5000*30日=月給150000となりますね。
現在失業中でして、先日失業保険の申請をしてきたところです。今は待機期間なんですが、もし初回認定日(8月31日)までの今月中に就職先が決まった場合は再就職手当はもらえ
るんでしょうか??

今既に何社か自分で探した会社の面接にいって返事待ちなんですが、どうやら待機期間後の1ヶ月間はハローワークの斡旋先しか再就職手当の対象にならないみたいですね。

長い期間雇用保険納めてきたわけだし、どうせなら再就職手当もらいたいんですけど申請日が6日だったのでやっぱり9月半ば以降に内定をもらうか、それ以前ならハローワークから見つけたところに就職するかしかないんですかね…
もちろん1年以上雇ってもらえるところで探しています。
自己都合の退職であれば、給付制限期間の最初の1カ月はハロワの紹介ならば対象となりますが、それ以外というのであれば残念ですがもらえないと思います。

ですので、最初の1月はハロワを中心に活動されて、それ以後は広く探されたらよいかと思いますが・・・・。
それに、書類選考があって面接なので、そんなにすぐには決まらないと思いますし・・・・昨今不景気のせいで結構内定もらうまで時間がかかりますので、それを見越して活動されてみては?

9/15と言われても・・・自己都合なのか会社都合かによって違うのでコメントしようがないです。いつからかなのかわかりづらいし。
会社都合であれば、待機期間(7日)はとっくに終わっているので問題ないかと(他の用件をクリアしていれば)思いますが・・・。
給付制限期間(3カ月)始まってから1カ月経っているかどうかだと思います。
3月の震災後、会社が先月まで自宅待機になり、家賃が今月含めて、三ヶ月滞納になりました。仕事はその後事業者都合の解雇となり、来月から失業保険給付の予定です。
一週間前に大家さんに、水道を停められてしまいました。水道は貯水タンクから引いてるタイプで、使用分を大家さんに家賃とは別に支払ってました。水道代は先月分までちゃんと払っていたのですが…。家賃全額払わなきゃ、今週鍵も取り替えると昨日言われました。ペットを飼っているので、困ってました。一括返済は今厳しく、大家さんには何度も震災後事情を話してきたのですが…。どなたか何かお知恵をよろしくお願いいたします。
惨いようですが、震災後の事情・・・なんて人いくらでもいるでしょう。言い訳にはならないでしょ。まだ、失業保険を貰えるならいいではないですか。貰えない人だっていくらでもいるでしょ。
国民健康保険に加入してた時期の請求(納付書)が来ましたが、取得割算定基準額?が1月から3月分までが180万となってまいした
4月以降の納付書は108万となってました。この金額はどこから出た額でしょうか?もしかしたら失業保険が日額5000円超えていたからそれで1年分の計算をしたのですか?でも実際は合計でも82万位。この180万と108万で計算された保険料を払った後に
正規な82万で再計算とかされるのですか?返金とかはあるのですか?すみませんが教えてください。
21年4月~のもとになっているのは20年1月~12月の収入。
20年4月~21年3月のもとになっているのは19年1月~12月の収入。

そう考えると納得のいく数字だったりしませんか?
その82万って、いつからいつまでの合計ですか?
失業保険は国民健康保険料を計算するときのもとには算入されませんよ。

具体的にその数字が多すぎるかどうかは、計算の仕方が自治体によって違っていたりしますし、あなたの19年20年の収入や控除状況も分からないのでこの場ではお答えがでないと思います。
不審に思われるのでしたら、直接問い合わせてはいかがでしょう?
ある会社に3年勤めたのですが、社長から、君はあまり戦力にならないから、会社都合で、この3月から会社をやめてくれ、といわれて退職したのですが、失業後、失業保険って、いくらくらいを、いつから、どれくらいの
期間もらえることができるでしょうか?
この質問で社長の話が正しいことがよくわかります。
これでは戦力になるわけがありませんね。
給付期間と金額を知るにはあなたの年齢、給与などの情報が必要なのですが、そんなこともわからずに質問しようというのですからね。問題解決能力がないと判断されても仕方ないですね。
しかしそれではかわいそうだから少しだけ教えておきましょう。

まず期間ですが、あなたが45才未満であれば給付日数は90日となります。
年齢がそれ以上ということはないでしょうね。

次に金額ですが、まず退職前6カ月間のボーナスを除く、賃金を180日で割った額を計算します。
これを「賃金日額」といい、賃金には残業代や諸手当も含まれます。
ただし、賃金日額には、年令によって下限額と上限額が決まっており、高い給与だった場合でも、上限額以上にはなりません。
たぶん上限にはならないでしょうから、この範囲は割愛します。
次に、賃金日額に決められた一定の給付率をかけると、1日あたりの基本手当(失業手当)が計算できます。
これを、「基本手当日額」といい、実際に受け取る手当です。
基本手当日額にも年令によって下表のように、下限額と上限額が決まっています。

賃金日額 給付率 基本手当日額 (実際に受け取る失業手当)
2,080~4,100円 80% 1,664~3,280円
4,100~11,870円 50~80% 3,280~5,935円
11,870~15,620円 50% 5,935~7,810円

これで計算してみてください。会社都合で懲戒解雇でなければ、待機期間が7日ですぐに受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN