会社に雇われ福祉施設に派遣社員として働いていましたが、会社と派遣先との契約が今月で打ち切られ、知らされたのが今月入ってからという状況で、
会社に来月からの仕事を探す時間がないので失業保険の会社理由にしてほしいと依頼したところ、専務はそれは困る、できない!ときっぱり言っていました。
それが翌日になると、封筒を渡され、文書が入っておりました。そこには、、《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職するにあたり、本来自己都合退職ですが、失業保険受給までの期間が発生するため、生活に影響があり、退職理由を会社都合による退職として頂きたくお願い申し上げます。》
とあり
住所、氏名、捺印の欄となっている文書です。
そこで、わからないのですが、退職理由変更依頼書というものが普通に会社に存在するのか、ハローワークには関わらない会社内の取引で会社理由にかえることなんて可能なのでしょうか。それと、ここには《本来自己都合退職ですが》とあり自己都合でないのにサインなんかして提出して良いのでしょうか。。。緊急自体だから明日までに、と言われてます(>_<) 解雇として扱われ離職表に書かれる可能性はありませんかね。すみません、よろしくお願いします。
印を押すと自己都合退職の証拠になります。失業保険が少ししかでない等、あなたに良い事はありません。専務は出来ないと断言したんでしょう。騙されてはいけません。
妥協しても以下でしょう。
《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職します。会社と派遣先との契約が今月で打ち切られたための退職です。退職理由を会社都合による退職として認定して頂きたくお願い申し上げます。》

卑怯な会社かもしれませんので、交渉内容の録音をお勧めします。

退職するあなたには怖いものなど無いはずです。あなたが言いなりになるのは会社にとってうれしいことでしょうが、あなたには不利益なことだと思ってください。
こんにちは。離職票についての質問です。
今月末で退社します。会社の賃金締め日が10日、支払日と私の退社日は25日です。
総務担当と話したのですが、知識がないため教えてください。
内容を記載します。
(続きます)
総務からは、
・25日までの賃金の計算は8月25日以降になる。
・25日まで記載せず、7月10日までの賃金を記載するなら退職翌日には渡せる。
と言われました。

じゃあ11~25の分はどうなるんだろう?と、ハローワークに確認しました。
ハロワでは、
・7月11日~25日の分に関しては未計算と記入してもらえばよい
・失業保険の計算は、7月10日までの金額で計算する
と言われました。

以上のことを再び総務に報告し、未計算と記入すればいいそうですよと伝えたところ、
・未計算と記入するのは知っている。しかし、それによって失業保険の金額が減ったり、自分に不都合なことはないのか?
と言われました。

ハロワからは未計算と記入してもらえばいいと言われたのですが、会社がなぜ10日までの記載にこだわるのかがわかりません。
11~25日を未計算と記入してほしい気持半分、失業保険の計算に必要でないのならば10日まででいいのかな…とも思います。

①11~25日を未計算と記入した場合
②10日までの賃金を記入した場合

①と②で、メリット・デメリットはどういったことが考えられるでしょうか。
お詳しいかた、ぜひとも回答をお願いいたします。
もしかして質問者様は時間給か日給で給与を計算する立場の方ですか?もしくは月給でも1年間で欠勤があるとか。
もしそうなら、離職票には出勤日をきにゅうしなければならず、賃金締め日と違う日の退職だとちょっとだけ記入方法がめんどくさいのです。

なので、担当者さんは②にしたいのかもしれません。

会社的にメリットデメリットはないと思います。
父が来年定年予定なんですが…公務員でも失業保険を受給できるのでしょうか??
公務員(地方公務員)勤続35年になります。
来年度(H25年3月)に定年を迎えるんですが、一年早く退職しようと検討中です。
その場合、公務員でも失業保険を受給できるのでしょうか??
通常であれば、自己都合での退職になるので退職後3ケ月後からの受給になると思いますが。
普通に受給できるか分からないので、ご存知でしたら教えてください。
公務員は、原則として身分が保障されているため雇用保険の加入がありません。

そのため、勤続年数があろうとも雇用保険を納めていないため失業手当はいっさい受給出来ません。

退職理由に関わらず失業手当に必要な手続きもありません。

公務員は、民間のように解雇が無いため雇用保険の加入が強制されていませんから
☆法人の会社の消費税滞納による第二次納税義務について☆

義父の経営している会社が長年消費税の滞納をしていたらしく税務署が差し押さえなどに動いています。

そんな事は知らずに主人は義父の会社を辞めて独立をしましたが、辞めた際に失業保険をもらいながら独立の準備をしていたので、独立開業の為に必要なトラックを買うにもローンが組めず、義父の会社名義でトラックを購入し所有者も義父の会社にしたまま3ヶ月間義父に支払い金額を支払っていました。義父の口座引き落としです。


そして4ヶ月目に開業できた際にトラックの所有者を変更、支払いはそのまま毎月義父に払っています。


この度、義父の会社の消費税滞納により税務署が私達の会社を訪れ第2次納税義務にあたるかもと言われました、確かに購入した際に所有者は義父の会社名義で、あたかも財産を分散したかのように見えますが…事実は主人の失業の為にローンが組めなかった事など納得いかない点があります。


税務署の方も、第2次納税義務にならないという証拠?のような物を送ってほしいと言って帰られました。

税務署に第2次納税義務にあたらないと分かってもらうのに必要な関係書類を集めたいのですが…何が有力でしょうか?

今会社に余裕がなく困っています。税理士にも相談してますがまだ連絡がきません。嘆願書なども書いた方が良いでしょうか?
ただでもらったのでないと言うことを証明できればいいです。
一番いいのは契約書(無いと思いますけど)。次は義父への支払記録(銀行振込、現金出納帳)。
失業保険について。
うちの会社で離職者が出ます。

実は選択解雇という解雇で、事実上会社都合による解雇です…(くび)

解雇」という内容で離職票を作成することになったのですが、
この場合、会社側にデメリットやペナルティー的なものがあるのでしょうか…?

ハローワークの方に、軽く聞いたみたところ、
「高齢者や障害者を雇った場合、通常、助成金の申請ができるけど、
過去三年間に解雇の実績があると、申請ができなくなる」とのことでした。

また個人的に、ネットで調べたところ、
「ある一定期間ハローワークに求人をのせることができなくなる」とのことでした。

ほかに、考え得る、デメリットやペナルティー的なものは、ありますでしょうか・・・?

今回の離職者は、自己都合による退職ではなく、解雇扱いを望んでいます。
おそらく失業保険の適応時期を見込んでだと思うのですが…

離職票に、解雇」と記録しても、今後、何かしらのデメリットがあるのか心配なのでお願い致します。
助成金のことと求人掲載の この2点は私も聞いて知っています。
ハローワークに関係すること以外は特に無いのではないでしょうか。
扶養内(103万)であれば、何が免除されるのでしょうか?
今年1月まで正社員として働いていました。手取り20万程。退職金30万未満
その後、臨時で7日間で5万円弱のパートをしました。
現在は無職、失業保険を受給中です。
社員でなくなってからは旦那の扶養に入り、失業保険受給期間中は国保に入っています。
来月から働こうと思うのですが、時給950、年内もしくは1月までの短期のお仕事でフルタイムです。
2カ月後には社会保険に加入しないといけないとの事ですが、年間で計算するので扶養内でいけるとの事。
この場合、働いても損にはなりませんか?
扶養内でも社会保険に入れば結局は一緒でしょうか?
どの税金を払い、どの税金が免除されますか?
どなたか、教えてください。
質問者様のご認識されている「扶養」ですが、税法上の「配偶者控除」の所得制限額を指しています。
給与収入が年間(1~12月)103万円以下であれば、本人の所得税は0円となり、旦那さんは所得税及び住民税で配偶者控除を受けれます。ただし、93万円以上になると本人の住民税が課税される場合があります。

これとは別に社会保険等の被扶養者となるための収入制限額があります。こちらは暦年ではなく、現在の収入が向こう1年間続くと仮定した金額で判断されます。上限は年額130万円未満、月額108333円以下となっています。

質問者様の21年の収入状況から判断いたしますと、税法上の収入には退職金(所得=0円)、失業給付(非課税所得)が含まれません。(社保被扶養者には失業給付が含まれます。)
ですから、現時点での給与収入は25万円強(税引き前)になっていると思われます。
このまま税法上の扶養対象となるためには12月までの収入を75万円程度にしておく必要があります。
文面の条件で計算すると、950円×8時間×20日=152000円、(先ほどの条件を超えるので社保加入となります。)
勤務日数や勤務時間、さらに給料支給日にもよりますが、翌月払いであれば今年の収入は6ヵ月分になります。
この内容であれば税金の影響は少ないので、社保加入して掛金を支払ってもぎりぎり損にはなりません。
しかし、旦那さんの会社の家族手当に影響があるようなら、その金額も考慮しなければなりませんね。その影響額が月5千円以下であれば全体で損にはならないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN