失業中の税金の支払いについて。
8月15日付で会社をやめ、今後は失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練に通う予定です。
その場合、
1、年金
2、保険料
3、市民税、都民税
は
支払わなければいけないでしょうか?
今日、9/2に市民税33000という通知書がきました。
8月15日付で会社をやめ、今後は失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練に通う予定です。
その場合、
1、年金
2、保険料
3、市民税、都民税
は
支払わなければいけないでしょうか?
今日、9/2に市民税33000という通知書がきました。
税金は前年度の収入に対してかかるからね。
失業中とか関係ないですよ。
1.年金は免除の申請に行って通れば免除になります。
(手続きしなかったら未払いになります)
2.失業したら国保に入らなきゃいけないから当然かかります。
3.払わなかったら差し押さえにあいますよ?
失業中とか関係ないですよ。
1.年金は免除の申請に行って通れば免除になります。
(手続きしなかったら未払いになります)
2.失業したら国保に入らなきゃいけないから当然かかります。
3.払わなかったら差し押さえにあいますよ?
退職後について教えてください。
不妊治療をうけるため、年度の途中で退職することになりました。
現在の職場では時間的に通院不可能なため退職します。いずれはまた仕事はしたい思いますが、
一番は治療を優先させたいと考えています。
この場合は失業保険を受給することは不可能でしょうか?
また、私は不妊治療ということは公にしていないため退職にあたり職場の反対があっての退職でした。主人も職場の担当の方に聞きにくいようで、健康保険などの手続きもよくわかりません。
主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
国民健康に入る、任意継続する、扶養に入る の3つの方法から選ぶのでしょうか?
どの方法がよいのか教えてください。
その際、どのような手続きを取れば良いのかも教えてください。
私の年収は350万円くらいです。
わからないことが多く、質問の仕方もわからず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
不妊治療をうけるため、年度の途中で退職することになりました。
現在の職場では時間的に通院不可能なため退職します。いずれはまた仕事はしたい思いますが、
一番は治療を優先させたいと考えています。
この場合は失業保険を受給することは不可能でしょうか?
また、私は不妊治療ということは公にしていないため退職にあたり職場の反対があっての退職でした。主人も職場の担当の方に聞きにくいようで、健康保険などの手続きもよくわかりません。
主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
国民健康に入る、任意継続する、扶養に入る の3つの方法から選ぶのでしょうか?
どの方法がよいのか教えてください。
その際、どのような手続きを取れば良いのかも教えてください。
私の年収は350万円くらいです。
わからないことが多く、質問の仕方もわからず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
他の回答もついていますが、少々違いがあるため、書き込みます。
一番はあなたがどうしたいかです。
不妊治療に専念するために会社を辞められるのであれば、就職活動はできませんよね。。。いつ妊娠するかわかりませんから、、
しかし、不妊治療もしながら働きたいのであれば、就職活動はできますよね。。。パートでも短期雇用でも、、
就職活動をするかしないか、働きたいのか働かなくても良いかで求職者給付の受給ができるかできないかがきまります。
退職後、雇用保険の求職者給付を受給する場合・・・・受給額によっては健康保険の被扶養者になれません。
健康保険では、求職者給付も収入としているため、被扶養者の判断する場合の収入とされます。日額3611円を超える額の場合は被扶養者になれません。ただ、受給期間中だけですので、受給できない給付制限期間は被扶養者に該当します。
健康保険法の被扶養者の判断は将来に向かっての収入額で判断します。年収見込み額130万円以下です。
退職した翌日から働かない、収入もない、というのであればその日から被扶養者になります。過去は関係ありません。退職日までいくら稼いでいても関係ありません。
今年すでに350万稼いでいても退職すれば、翌日からは収入がありません。収入がなくなったときから被扶養者になります。年間収入は現在扶養に入っている人の基準です。こらから不要になるのであれば、将来に向かっての収入見込み額で判断してください。。
任意継続被保険者を選択する場合・・・期間は2年間です。2年間の間に扶養に入れる、収入がないということでは資格喪失はしません。保険料を納期限までに払わなければよいという人もいますが、単なる滞納処分ですので、お薦めしません。2年間払い続けることができないのであれば、選択しない方が良いでしょう。あと、任意継続できるのは健康保険だけです。厚生年金は任意継続制度がありません。国民年金になりますので、任意継続被保険者は被扶養者(国民年金第3号被保険者)になれませんので年金負担も発生します。ただし、。世帯所得で判断されますが国民年金には免除制度があります。その際はご利用ください。
国民健康保険に加入する場合・・・前年の所得等に応じて保険料が決定されます。自己都合退職であれば減額制度は適用されません。高額になる場合が在ります。一度、市区町村役場にて保険料の概算を出してもらうと良いでしょう。びっくりしますよ。
不妊治療は高額です。補助も少額で、何の足しにもなりません。
お薦め方法としては、雇用保険の受給期間中のみ国民健康保険、国民年金に加入し、そのほかの期間はご主人の被扶養者になる。
3ヶ月程度であれば任意継続の2年間の出費とくらべる必要もないでしょう。
手続きが頻繁に起きますが、こまめに行うことで出費を減らせます。
新しい命が宿りますことを、祈っております。不妊治療のことは言いたくなければ誰にもいう必要はありません。(ハローワークにも)偏見もありますが、がんばってください。
一番はあなたがどうしたいかです。
不妊治療に専念するために会社を辞められるのであれば、就職活動はできませんよね。。。いつ妊娠するかわかりませんから、、
しかし、不妊治療もしながら働きたいのであれば、就職活動はできますよね。。。パートでも短期雇用でも、、
就職活動をするかしないか、働きたいのか働かなくても良いかで求職者給付の受給ができるかできないかがきまります。
退職後、雇用保険の求職者給付を受給する場合・・・・受給額によっては健康保険の被扶養者になれません。
健康保険では、求職者給付も収入としているため、被扶養者の判断する場合の収入とされます。日額3611円を超える額の場合は被扶養者になれません。ただ、受給期間中だけですので、受給できない給付制限期間は被扶養者に該当します。
健康保険法の被扶養者の判断は将来に向かっての収入額で判断します。年収見込み額130万円以下です。
退職した翌日から働かない、収入もない、というのであればその日から被扶養者になります。過去は関係ありません。退職日までいくら稼いでいても関係ありません。
今年すでに350万稼いでいても退職すれば、翌日からは収入がありません。収入がなくなったときから被扶養者になります。年間収入は現在扶養に入っている人の基準です。こらから不要になるのであれば、将来に向かっての収入見込み額で判断してください。。
任意継続被保険者を選択する場合・・・期間は2年間です。2年間の間に扶養に入れる、収入がないということでは資格喪失はしません。保険料を納期限までに払わなければよいという人もいますが、単なる滞納処分ですので、お薦めしません。2年間払い続けることができないのであれば、選択しない方が良いでしょう。あと、任意継続できるのは健康保険だけです。厚生年金は任意継続制度がありません。国民年金になりますので、任意継続被保険者は被扶養者(国民年金第3号被保険者)になれませんので年金負担も発生します。ただし、。世帯所得で判断されますが国民年金には免除制度があります。その際はご利用ください。
国民健康保険に加入する場合・・・前年の所得等に応じて保険料が決定されます。自己都合退職であれば減額制度は適用されません。高額になる場合が在ります。一度、市区町村役場にて保険料の概算を出してもらうと良いでしょう。びっくりしますよ。
不妊治療は高額です。補助も少額で、何の足しにもなりません。
お薦め方法としては、雇用保険の受給期間中のみ国民健康保険、国民年金に加入し、そのほかの期間はご主人の被扶養者になる。
3ヶ月程度であれば任意継続の2年間の出費とくらべる必要もないでしょう。
手続きが頻繁に起きますが、こまめに行うことで出費を減らせます。
新しい命が宿りますことを、祈っております。不妊治療のことは言いたくなければ誰にもいう必要はありません。(ハローワークにも)偏見もありますが、がんばってください。
初めまして。
扶養のこと自分なりに調べてみたんですが、わからないことだらけなので分かる方いらっしゃれば教えてください(>_<)
去年の10月20日で出産のために会社を退職しまし
た。
すぐに旦那の扶養にはいれると思っていたんですが、収入の関係で今年は入れないと言われました。
なので12月まで自分で国民健康保険と国民年金に切り替えて支払っていたんですが、最近国民健康事務所に電話して聞いたところ、出産手当金、失業保険をもらってないんであれば退職した次の日から扶養にははいれると言われました。
それができるんであれば退職してから払っていた分は戻ってきますか?また、その間に何回か病院にも行ったんですがどうなるんでしょうか?
後、もうひとつ質問なんですが、上記ができなかった場合は今年からは扶養にはいれるんでしょうか?
長々とすいません(>_<)
宜しくお願いします。。
扶養のこと自分なりに調べてみたんですが、わからないことだらけなので分かる方いらっしゃれば教えてください(>_<)
去年の10月20日で出産のために会社を退職しまし
た。
すぐに旦那の扶養にはいれると思っていたんですが、収入の関係で今年は入れないと言われました。
なので12月まで自分で国民健康保険と国民年金に切り替えて支払っていたんですが、最近国民健康事務所に電話して聞いたところ、出産手当金、失業保険をもらってないんであれば退職した次の日から扶養にははいれると言われました。
それができるんであれば退職してから払っていた分は戻ってきますか?また、その間に何回か病院にも行ったんですがどうなるんでしょうか?
後、もうひとつ質問なんですが、上記ができなかった場合は今年からは扶養にはいれるんでしょうか?
長々とすいません(>_<)
宜しくお願いします。。
健康保険は遡っても1カ月しか無理だった気がします。
年金は大丈夫だったはず。
収入の関係で入れないのは税の扶養です。
退職してから払った分→年金は遡って扶養には入れれば返金。健康保険は遡っても一カ月ですのでそれまでの保険料は泣き寝入り。
なので例えば今月申請して先月分から扶養には入れたとします→国保から数カ月以上たった後に国保ではない期間なのに国保を使用したとして7割分の支払いを求められます。それを納付したら納付した領収証と国保から納付が確認されると送られてくるレセプトを保険組合に提出する。そうすれば7割返金されます。
年金は大丈夫だったはず。
収入の関係で入れないのは税の扶養です。
退職してから払った分→年金は遡って扶養には入れれば返金。健康保険は遡っても一カ月ですのでそれまでの保険料は泣き寝入り。
なので例えば今月申請して先月分から扶養には入れたとします→国保から数カ月以上たった後に国保ではない期間なのに国保を使用したとして7割分の支払いを求められます。それを納付したら納付した領収証と国保から納付が確認されると送られてくるレセプトを保険組合に提出する。そうすれば7割返金されます。
ポリテクセンターに通いながら失業保険を受給している人に聞きましたが、うわさによると1時間学校で訓練を受ければ早退しても、失業保険が出ると聞きましたが本当でしょうか?
職業訓練校に通っていた事があります。
大切な用事があった為、午前中3Hのみ出席して早退しましたが、
その日の分も基本手当はもちろん、通所手当等普通に給付されました。
なので、欠席でない限りは手当が出るものと思われます。
でも私がいたクラスは真面目な人が多く、無遅刻無欠席の人が8割位でしたよ。
(電車の遅延はノーカウントです。)
ちなみに今回の震災で電車が運休して登校出来なかった日は、
通所手当の支給はありませんでした。
好きで休んだわけではないのでちょっと不満でした。
定期代も日割りで減額されましたし。
大切な用事があった為、午前中3Hのみ出席して早退しましたが、
その日の分も基本手当はもちろん、通所手当等普通に給付されました。
なので、欠席でない限りは手当が出るものと思われます。
でも私がいたクラスは真面目な人が多く、無遅刻無欠席の人が8割位でしたよ。
(電車の遅延はノーカウントです。)
ちなみに今回の震災で電車が運休して登校出来なかった日は、
通所手当の支給はありませんでした。
好きで休んだわけではないのでちょっと不満でした。
定期代も日割りで減額されましたし。
失業保険について(自己都合?会社都合?)
失業保険の受給について
14年間勤めていたC会社を退職しました。(フランチャイズ展開している会社です)
10/15に退職したのですが、2週間たった今も離職票をもらえません。(催促はしているのですが)
国保に入りたいのですが、社保の資格喪失証明書(または離職票)が必要らしいのですが、入ることができず困っています。
このような場合はどうしたらよいのでしょうか。
また、会社を解雇で辞めたのではなく、自己都合でやめてはいるのですが、退職理由は業績不振による社長の風当たりが強くなったことと、会社を潰したい雰囲気だったことが主な原因です
(社長はもともとM&Aにより親会社から就任した方で、もう一人いた上司が今年に入り、親会社に籍を移しているので、C会社を潰したい雰囲気はありました。)
そんな感じが続いていたので、自分から退職願いを出しましたが、やはり自己都合の退職になってしまうのでしょうか。
失業保険の受給について
14年間勤めていたC会社を退職しました。(フランチャイズ展開している会社です)
10/15に退職したのですが、2週間たった今も離職票をもらえません。(催促はしているのですが)
国保に入りたいのですが、社保の資格喪失証明書(または離職票)が必要らしいのですが、入ることができず困っています。
このような場合はどうしたらよいのでしょうか。
また、会社を解雇で辞めたのではなく、自己都合でやめてはいるのですが、退職理由は業績不振による社長の風当たりが強くなったことと、会社を潰したい雰囲気だったことが主な原因です
(社長はもともとM&Aにより親会社から就任した方で、もう一人いた上司が今年に入り、親会社に籍を移しているので、C会社を潰したい雰囲気はありました。)
そんな感じが続いていたので、自分から退職願いを出しましたが、やはり自己都合の退職になってしまうのでしょうか。
健康保険はどうされてましたか?
そちらから資格証明もらえば大丈夫、国保に
入れます。
後、退職理由については判断が微妙です
これについてはハローワークに問い合わせをしてください。
そちらから資格証明もらえば大丈夫、国保に
入れます。
後、退職理由については判断が微妙です
これについてはハローワークに問い合わせをしてください。
失業保険給付中のバイトについて
単発で会社にも個人情報渡さない仕事だったとしてもハローワークにばれますか?
また仕事したら失業保険は働いた分だけ7割カットでしたでしょうか?
働いたらカットするとか
遠回しに働くなって行ってるようにしか思えないんですが
単発で会社にも個人情報渡さない仕事だったとしてもハローワークにばれますか?
また仕事したら失業保険は働いた分だけ7割カットでしたでしょうか?
働いたらカットするとか
遠回しに働くなって行ってるようにしか思えないんですが
>単発で会社にも個人情報渡さない仕事だったとしてもハローワークにばれますか?
小さい店なら万引きしても見つかりませんかと聞かれてもだれも答えられませんよね。
見つかればそれなりのペナルティがあるということです。
>遠回しに働くなって行ってるようにしか思えないんですが
バイトではなく再就職を目指すという事ですよ。
バイトをしたならきちんと報告をしてください。減額されたり、受給が伸びたりはしますが不正よりずっとましだと思いますよ。
小さい店なら万引きしても見つかりませんかと聞かれてもだれも答えられませんよね。
見つかればそれなりのペナルティがあるということです。
>遠回しに働くなって行ってるようにしか思えないんですが
バイトではなく再就職を目指すという事ですよ。
バイトをしたならきちんと報告をしてください。減額されたり、受給が伸びたりはしますが不正よりずっとましだと思いますよ。
関連する情報