会社都合での失業。失業保険を貰うか、温存するべきか・・。
今の職種では就職しても、再度短期間で失業する恐れがあり・・
一人暮らしで生活費が必要。バイトと失業保険で何とかしのぎたいけれど。
9月に失業し今は失業保険の手続き中です。
先日ある会社から内定をもらいました。
が、必ずという保証はなく、何の契約書もなく、口約束。
正直やばいと感じています。
でも、その職種でなかなか求人がない状況です。
しかし私はこの仕事にやりがいを感じていて
キャリアを積むために仕事の発生を祈る気持ちで待つしかなく
他の仕事に方向転換は今の段階では考えられません。
しかし、現実問題として、失業保険は予想では月間6~7万円。
これでは生活できないので仕事が始まるまで、保険+バイトで凌ぎたいのです。
来年のその仕事があるかどうかは、11月中にははっきりするはずなので
万一ダメだった場合は、方向転換もやむなし・・
その時また、本腰入れて就職活動を始めようと考えています。
来年2月に資格試験を受けて、仕事に生かそうとも考えています。
失業保険の状況をまとめると
・9月に離職
・会社都合の契約満了
・給付制限なし
・年齢47歳
・11月半ばに失業保険が入金の予定
※おそらく特定理由離職者になり、年齢から180日の給付日数と思うのですが
まだ説明会の前なので、不明です。
●いったん失業保険を貰ってしまうと、給付が残っていても消滅、
期間もリセットされるのでしょうか?
●私としては年末のバイトをしようと思うのですが
お歳暮など2ヶ月弱のバイトだと、就職とみなされるのでしょうか?
●また、もし1月に就職できたとして、3カ月契約なのですが、
3か月でまた失業した場合は、残りの失業保険は貰えるのでしょうか?
ややこしい質問で恐縮なのですが、しおりを読んでもよくわかりません。
来年がどうなるのかはっきりせず、また決まったとしてもまた3カ月で失業
の恐れがあり、失業保険を温存した方がいいのか、
悩みます。詳しい方や、経験者の方で
ご存知であれば、御教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
今の職種では就職しても、再度短期間で失業する恐れがあり・・
一人暮らしで生活費が必要。バイトと失業保険で何とかしのぎたいけれど。
9月に失業し今は失業保険の手続き中です。
先日ある会社から内定をもらいました。
が、必ずという保証はなく、何の契約書もなく、口約束。
正直やばいと感じています。
でも、その職種でなかなか求人がない状況です。
しかし私はこの仕事にやりがいを感じていて
キャリアを積むために仕事の発生を祈る気持ちで待つしかなく
他の仕事に方向転換は今の段階では考えられません。
しかし、現実問題として、失業保険は予想では月間6~7万円。
これでは生活できないので仕事が始まるまで、保険+バイトで凌ぎたいのです。
来年のその仕事があるかどうかは、11月中にははっきりするはずなので
万一ダメだった場合は、方向転換もやむなし・・
その時また、本腰入れて就職活動を始めようと考えています。
来年2月に資格試験を受けて、仕事に生かそうとも考えています。
失業保険の状況をまとめると
・9月に離職
・会社都合の契約満了
・給付制限なし
・年齢47歳
・11月半ばに失業保険が入金の予定
※おそらく特定理由離職者になり、年齢から180日の給付日数と思うのですが
まだ説明会の前なので、不明です。
●いったん失業保険を貰ってしまうと、給付が残っていても消滅、
期間もリセットされるのでしょうか?
●私としては年末のバイトをしようと思うのですが
お歳暮など2ヶ月弱のバイトだと、就職とみなされるのでしょうか?
●また、もし1月に就職できたとして、3カ月契約なのですが、
3か月でまた失業した場合は、残りの失業保険は貰えるのでしょうか?
ややこしい質問で恐縮なのですが、しおりを読んでもよくわかりません。
来年がどうなるのかはっきりせず、また決まったとしてもまた3カ月で失業
の恐れがあり、失業保険を温存した方がいいのか、
悩みます。詳しい方や、経験者の方で
ご存知であれば、御教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
拝見させて頂いてるなかに、保険+バイトとありましたが併給は受けれませんよ。仮に受けれたとしても「就業手当」として減額支給されるものですので、本来の基本手当を受けたものとして180日?から減ってしまいます。●にあった事を回答しますと、あなたが離職した日から1年間の間であればリセットはされません、「失業」という状況になって職安で再度手続きをすれば再受給できます。二つ目はそのバイトの時間等にもよりますが、就業手当として受けるか一旦就職として手続きをその間中断するかでしょうね。3つ目は最初の質問の回答と同じです。先のはっきりしない見通しで損得勘定を考えての失業保険(今は「雇用保険」といいます)の温存はせず、現状を優先して失業の手続きをする事をお勧めします。
現在は、派遣として働いています。 結婚を理由に仕事を辞めた場合、失業保険はおらえるのですか? また、妊娠はしておりませんし、新たな職を探すつもりです。
1週間当たりの労働時間によって異なります。
1週間の労働時間が30時間以上の場合は、雇用保険に加入していた期間が
6ヶ月以上あれば失業保険を受取ることができます。
ただし、自己都合の退職でしょうから待機期間が3ヶ月あります。
ハローワークの締め日によって、実質4ヶ月近く待たなくてはならない場合もありますし、
扶養家族になってしまうと「働く意思が無い者」と判断され
失業給付も受けられないようです。
また、30時間未満の短時間労働者、短時間労働被保険者の場合は条件が異なります。
1週間の労働時間が30時間以上の場合は、雇用保険に加入していた期間が
6ヶ月以上あれば失業保険を受取ることができます。
ただし、自己都合の退職でしょうから待機期間が3ヶ月あります。
ハローワークの締め日によって、実質4ヶ月近く待たなくてはならない場合もありますし、
扶養家族になってしまうと「働く意思が無い者」と判断され
失業給付も受けられないようです。
また、30時間未満の短時間労働者、短時間労働被保険者の場合は条件が異なります。
今日失業保険の申請に行ってきました。
アルバイトはしても大丈夫と言われましたが、正直、保険の条件を満たす範囲では生活がきついので普通にバイトしながら転職活動をしようかと考えています
。
この場合申請を取り消すことはできるのでしょうか?
アルバイトはしても大丈夫と言われましたが、正直、保険の条件を満たす範囲では生活がきついので普通にバイトしながら転職活動をしようかと考えています
。
この場合申請を取り消すことはできるのでしょうか?
週20時間以上のバイトでも可能です。
ただし、1年間未満の短期や、雇用保険未加入で再就職手当に該当しないのであれば基本手当に変わって就業手当が支給されます。
それは基本手当の30%の支給で、支給された日数は所定支給日数から引かれていきます。
ただし、1年間未満の短期や、雇用保険未加入で再就職手当に該当しないのであれば基本手当に変わって就業手当が支給されます。
それは基本手当の30%の支給で、支給された日数は所定支給日数から引かれていきます。
再就職手当てについての質問です。
先月2年働いた職場を結婚を機に退職し、今月からは旦那さんの自営業(飲食店)の手伝いをすることになりました。
週6日で一日9時間労働となります。前職場ではしっかり雇用保険を払っていました。
そんな私は、再就職手当てを受け取れるのでしょうか??
今まで10年以上数回の転職をしましたが、失業保険をもらったこともなく、今回はぜひ再就職手当てという形で
受給したいので、詳しいかた教えていただけたらと思います(__)
先月2年働いた職場を結婚を機に退職し、今月からは旦那さんの自営業(飲食店)の手伝いをすることになりました。
週6日で一日9時間労働となります。前職場ではしっかり雇用保険を払っていました。
そんな私は、再就職手当てを受け取れるのでしょうか??
今まで10年以上数回の転職をしましたが、失業保険をもらったこともなく、今回はぜひ再就職手当てという形で
受給したいので、詳しいかた教えていただけたらと思います(__)
もらえません。
自営は同一家庭内の事業所ということになりますから
難しい?どころではなく、はじめっから対象外ですよ。
規定に書いてあります。
再就職手当がもらいたいのなら、よそで仕事がしたいので~っと
言って就労の意思を提示し、失業認定を受けてくるところから始めてください。
っていうか、職安では、ご主人の仕事がなにか?などは聞かれませんから
普通に「結婚したのでパートを探している」と就労の意思を伝えればOKですよ。
もし、かりに聞かれても自営を手伝う気持ちはないことを伝えればいいのです。
結婚による退職なので、自己都合退職ですが
7日待機+給付制限28日×3回(3か月)で給付対象者になり
その28日後にその28分(第1回目分)が振り込まれますよ。
自営は同一家庭内の事業所ということになりますから
難しい?どころではなく、はじめっから対象外ですよ。
規定に書いてあります。
再就職手当がもらいたいのなら、よそで仕事がしたいので~っと
言って就労の意思を提示し、失業認定を受けてくるところから始めてください。
っていうか、職安では、ご主人の仕事がなにか?などは聞かれませんから
普通に「結婚したのでパートを探している」と就労の意思を伝えればOKですよ。
もし、かりに聞かれても自営を手伝う気持ちはないことを伝えればいいのです。
結婚による退職なので、自己都合退職ですが
7日待機+給付制限28日×3回(3か月)で給付対象者になり
その28日後にその28分(第1回目分)が振り込まれますよ。
失業保険について教えてください。
一昨年、出産のため会社を辞め、失業保険受給の延期申請をしました。昨年育児中に、知り合いに頼まれ、数日間アルバイトをしました。その場合、もう失業保険はもらえないのですか?
バイトをすると、受給資格がなくなるという場合と、その分、受給金額が減るという場合と両方聞くのですが、それはバイトをした期間や金額などが関係するのでしょうか?いろいろ調べてもよくわからないので、教えてください。
一昨年、出産のため会社を辞め、失業保険受給の延期申請をしました。昨年育児中に、知り合いに頼まれ、数日間アルバイトをしました。その場合、もう失業保険はもらえないのですか?
バイトをすると、受給資格がなくなるという場合と、その分、受給金額が減るという場合と両方聞くのですが、それはバイトをした期間や金額などが関係するのでしょうか?いろいろ調べてもよくわからないので、教えてください。
バイトをした会社で雇用保険に加入していれば、
何らかのペナルティーはあるでしょうが、
加入していなければ長期間でなけば
問題ないでしょう、正確にいえばいけないとことですよ
働ける状態にあるならば延長期間は解除するべきです
何らかのペナルティーはあるでしょうが、
加入していなければ長期間でなけば
問題ないでしょう、正確にいえばいけないとことですよ
働ける状態にあるならば延長期間は解除するべきです
失業保険の自己都合と会社都合について教えてください。
主人の会社(零細企業)が不況で、もしかすると給料が50パーセントカット
になるかもしれません。
現時点でも安月給なので、そうなってしまうと、ぜんぜん生活していけません。
そのような賃金カットの話がもし具体化したら主人は会社を辞めるといいます。
事実上この給料じゃ生活できないからやめることになるのですが
この場合、自己都合になるのでしょうか?
主人の会社(零細企業)が不況で、もしかすると給料が50パーセントカット
になるかもしれません。
現時点でも安月給なので、そうなってしまうと、ぜんぜん生活していけません。
そのような賃金カットの話がもし具体化したら主人は会社を辞めるといいます。
事実上この給料じゃ生活できないからやめることになるのですが
この場合、自己都合になるのでしょうか?
主人の会社(零細企業)が不況で、もしかすると給料が50パーセントカットになるかもしれません。
この部分が重要です。
給与が(予見し得なかった理由に限ります)従来支払われていた額に比べて85%未満に低下した場合は、「特定受給資格者」に該当します。つまり解雇相当と判断されるのです。
当然、給付制限はかかりませんから待機期間満了後(7日間)直ちに基本手当を受給できることになります。
この部分が重要です。
給与が(予見し得なかった理由に限ります)従来支払われていた額に比べて85%未満に低下した場合は、「特定受給資格者」に該当します。つまり解雇相当と判断されるのです。
当然、給付制限はかかりませんから待機期間満了後(7日間)直ちに基本手当を受給できることになります。
関連する情報