主人と会話がなくて悩んでます。
もうすぐ結婚生活3年になる夫婦二人生活です。結婚と同時に主人の転勤で地元を離れました。
転勤したら主人は殺人的な忙しさで、過労死するんじゃないかと心配になるぐらいヘロヘロに。“私を養うために文句を言わず頑張ってくれてる”と思うととても感謝の気持ちでいっぱいで、家事はもちろん、いつも明るくしているよう私なりに彼を支えていました。失業保険申請中で働くことができなかったので知り合いもできず、主人も帰って寝るだけの生活でしたが“私の寂しいなんていう悩みは彼に比べたらたいしたことない”と、二人で乗り越えてるという気持ちすらありました。
その状態で主人は1年頑張り、ずっと続けて行くことはできないと判断して転職しました。休みは土日祝日、帰宅時間も今日中には帰るようになり、とても状況はよくなったのに主人は相変わらず。でも新しい会社だから気も遣うし、仕事も覚えなくちゃいけないから仕方ないナ・・・と思っていたのですが、1年経っても変わりません。主人は無口なほうで、前は社内恋愛だったこともあり会社のこともわかっていましたが、今は主人から聞かない限り何も状況がわかりません。仕事の話を家庭に持ち込みたくない主人の気持ちもわかりますが、相手の立場にたって考えるにも想像だけじゃ限界があるので、話して欲しいと何度もお願いしているのですが、努力している素振りが見られません。私が今日あった出来事を話しても、テレビを見ながらうなずく程度。仕事が忙しいのはわかっているので、休みの日も家にいることが多くそれは仕方がないと思うのですが、会話もないと彼のことをもっと理解して思いやりたいのに、一番近くに居るのに何も知らないようで悲しくなります。絆が強くなっていることが感じれるよう夫婦の会話を持ちたいだけなのですが、これは難しいことなのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。
もうすぐ結婚生活3年になる夫婦二人生活です。結婚と同時に主人の転勤で地元を離れました。
転勤したら主人は殺人的な忙しさで、過労死するんじゃないかと心配になるぐらいヘロヘロに。“私を養うために文句を言わず頑張ってくれてる”と思うととても感謝の気持ちでいっぱいで、家事はもちろん、いつも明るくしているよう私なりに彼を支えていました。失業保険申請中で働くことができなかったので知り合いもできず、主人も帰って寝るだけの生活でしたが“私の寂しいなんていう悩みは彼に比べたらたいしたことない”と、二人で乗り越えてるという気持ちすらありました。
その状態で主人は1年頑張り、ずっと続けて行くことはできないと判断して転職しました。休みは土日祝日、帰宅時間も今日中には帰るようになり、とても状況はよくなったのに主人は相変わらず。でも新しい会社だから気も遣うし、仕事も覚えなくちゃいけないから仕方ないナ・・・と思っていたのですが、1年経っても変わりません。主人は無口なほうで、前は社内恋愛だったこともあり会社のこともわかっていましたが、今は主人から聞かない限り何も状況がわかりません。仕事の話を家庭に持ち込みたくない主人の気持ちもわかりますが、相手の立場にたって考えるにも想像だけじゃ限界があるので、話して欲しいと何度もお願いしているのですが、努力している素振りが見られません。私が今日あった出来事を話しても、テレビを見ながらうなずく程度。仕事が忙しいのはわかっているので、休みの日も家にいることが多くそれは仕方がないと思うのですが、会話もないと彼のことをもっと理解して思いやりたいのに、一番近くに居るのに何も知らないようで悲しくなります。絆が強くなっていることが感じれるよう夫婦の会話を持ちたいだけなのですが、これは難しいことなのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。
食事中は、テレビを見ずに、食事を楽しむようにするとか、旦那さんの好きな音楽を聞いて食事するとか、少し環境を変える事も大切だと思います。
確かに旦那より、友人と話ししている方が楽しいはずです。
もの足りない気持ちもあると思います。
正直に落ち着いて、怒らず旦那さんに
「夫婦なんだから、お互いの共通の趣味を作ったり、人生や将来を話したい、まともな会話のキャッチボールしたい、それも無理なら、もう諦めるから、どう考えているか教えて欲しい」
と気持ちをぶつけてみては、如何でしょうか?
確かに旦那より、友人と話ししている方が楽しいはずです。
もの足りない気持ちもあると思います。
正直に落ち着いて、怒らず旦那さんに
「夫婦なんだから、お互いの共通の趣味を作ったり、人生や将来を話したい、まともな会話のキャッチボールしたい、それも無理なら、もう諦めるから、どう考えているか教えて欲しい」
と気持ちをぶつけてみては、如何でしょうか?
私病による退職後の任意継続、国民年金、失業保険受給延長について
1.傷病手当金を申請中で退職後の任意継続(健康保険組合)は手続きが完了し2月と3月の保険料は納付済です。しかし、新保険証も受け取っていないし旧保険証もまだ手元にある状況です。どのような扱いになっているのか理解できません。加え2月分の(2月20日まで会社に籍があった)傷病手当金の請求はどこへ請求すればよいのでしょうか。また、退職後の傷病手当金の請求はどこへ請求ばよいのか分かりません。
2.厚生年金から国民年金に変更する場合にはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
3.失業保険受給延長をするのにはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
皆様のお知恵をお貸し下さいよろしくお願いします。
1.傷病手当金を申請中で退職後の任意継続(健康保険組合)は手続きが完了し2月と3月の保険料は納付済です。しかし、新保険証も受け取っていないし旧保険証もまだ手元にある状況です。どのような扱いになっているのか理解できません。加え2月分の(2月20日まで会社に籍があった)傷病手当金の請求はどこへ請求すればよいのでしょうか。また、退職後の傷病手当金の請求はどこへ請求ばよいのか分かりません。
2.厚生年金から国民年金に変更する場合にはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
3.失業保険受給延長をするのにはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
皆様のお知恵をお貸し下さいよろしくお願いします。
>任意継続(健康保険組合)は手続きが完了し
手続き完了期日は、いつでしょうか。これから被保険者証が送付されてくるのではないのですか。旧被保険者証は、退職時に返却するのです。退職後はご自身で「保険者(健康保険組合)」に直接申請することになります。
従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地管轄の「市区役所」へ提出するのです(年金手帳添付)。
離職票持参の上職安窓口で延長手続きの書類を作成します。
手続き完了期日は、いつでしょうか。これから被保険者証が送付されてくるのではないのですか。旧被保険者証は、退職時に返却するのです。退職後はご自身で「保険者(健康保険組合)」に直接申請することになります。
従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地管轄の「市区役所」へ提出するのです(年金手帳添付)。
離職票持参の上職安窓口で延長手続きの書類を作成します。
失業保険の認定日と新婚旅行が重ならないようにするために、アドバイスお願いします。。
今年の3月に結婚後、主人が他府県へ4月に転勤となってしまいました。
住民票上では、私も主人と同じく4月に引っ越しをしていることになっていますが、実際にはすぐに仕事を辞められなかったこともあり、4月以降も実家から会社に通い続け、主人は一時的に単身赴任状態となっておりました。
今月末付けで退職予定(現在有給休暇消化中)で、最近ようやく主人と一緒に暮らせるようになりました。
そこで教えていただきたいのですが、、、
このような場合、3か月の給付制限なく失業給付を受けられる可能性があると思うのですが、10/8から1週間ほど新婚旅行を予定しております。
来月頭にはハローワークに行く予定ですが、認定日がいつ頃になるのか教えてもらえないでしょうか?
認定日はハローワークが設定するものなので、正確な情報は得られないのは承知ですが、できるだけ旅行の日程とかぶるリスクを低くしたいので、おおまかで構いませんので、最初にハローワークに行った日からある程度計算できるようであれば教えてください。
また、もし新婚旅行と重なってしまった場合に、正直にハローワークに伝えて日程を変えてもらうことはできるのでしょうか?
もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
新婚旅行も主人の転勤の都合で延び延びとなってしまい、ようやく10月に行ける目途がたったのですが、これ以上の後ろ倒しはなかなか厳しい状況です。
失業中に旅行に行くのはあまりよくないこととは思いますが一生に一度のことですし、仕事が見つかれば働く意思はあります。
よろしくおねがいします。。
今年の3月に結婚後、主人が他府県へ4月に転勤となってしまいました。
住民票上では、私も主人と同じく4月に引っ越しをしていることになっていますが、実際にはすぐに仕事を辞められなかったこともあり、4月以降も実家から会社に通い続け、主人は一時的に単身赴任状態となっておりました。
今月末付けで退職予定(現在有給休暇消化中)で、最近ようやく主人と一緒に暮らせるようになりました。
そこで教えていただきたいのですが、、、
このような場合、3か月の給付制限なく失業給付を受けられる可能性があると思うのですが、10/8から1週間ほど新婚旅行を予定しております。
来月頭にはハローワークに行く予定ですが、認定日がいつ頃になるのか教えてもらえないでしょうか?
認定日はハローワークが設定するものなので、正確な情報は得られないのは承知ですが、できるだけ旅行の日程とかぶるリスクを低くしたいので、おおまかで構いませんので、最初にハローワークに行った日からある程度計算できるようであれば教えてください。
また、もし新婚旅行と重なってしまった場合に、正直にハローワークに伝えて日程を変えてもらうことはできるのでしょうか?
もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
新婚旅行も主人の転勤の都合で延び延びとなってしまい、ようやく10月に行ける目途がたったのですが、これ以上の後ろ倒しはなかなか厳しい状況です。
失業中に旅行に行くのはあまりよくないこととは思いますが一生に一度のことですし、仕事が見つかれば働く意思はあります。
よろしくおねがいします。。
認定日は最初に行われる説明会の時に分かります。
ハローワークに届けて何日の説明会に出席するように言われるかで
当然認定日が違ってきます。
ただ正当な理由にて認定日に職安に行くことができない場合は
事前連絡で変更可能です。
正当な理由の中には旅行も含まれます。
もう日取りが決定しているのならば、具体的な日付を説明してくれるかもしれないので
職安で直接相談された方が良いと思います。
ハローワークに届けて何日の説明会に出席するように言われるかで
当然認定日が違ってきます。
ただ正当な理由にて認定日に職安に行くことができない場合は
事前連絡で変更可能です。
正当な理由の中には旅行も含まれます。
もう日取りが決定しているのならば、具体的な日付を説明してくれるかもしれないので
職安で直接相談された方が良いと思います。
離職票について
離職票は、ハローワーク、事業所、退職者の3部書類があると思うのですが、ハローワークが退職者分の離職票を持っている事はありえますか?
9月いっぱいで会社都合で退職し、離職票がなかなか来ないので先月20日に退職した会社に催促しました。そして今朝(11月6日(日))、社長から連絡があり、ハローワークに手続きに行ってと言われました。でも肝心の離職票が無いと言うと、労務士さんがハローワークに行って自分で手続きしてと言ってるらしく。。。どういうこと???
私は離職票は本人(退職者)に渡され、それをハローワークに持って行って失業保険の手続きをするものだと思っていたので、ハローワークの方が私の離職票を持ってる事ってありえるのかなと思い質問させていただきました。
回答、宜しくお願いいたします。
離職票は、ハローワーク、事業所、退職者の3部書類があると思うのですが、ハローワークが退職者分の離職票を持っている事はありえますか?
9月いっぱいで会社都合で退職し、離職票がなかなか来ないので先月20日に退職した会社に催促しました。そして今朝(11月6日(日))、社長から連絡があり、ハローワークに手続きに行ってと言われました。でも肝心の離職票が無いと言うと、労務士さんがハローワークに行って自分で手続きしてと言ってるらしく。。。どういうこと???
私は離職票は本人(退職者)に渡され、それをハローワークに持って行って失業保険の手続きをするものだと思っていたので、ハローワークの方が私の離職票を持ってる事ってありえるのかなと思い質問させていただきました。
回答、宜しくお願いいたします。
う~ん・・・。あり得ない話ですが^^;
質問者さんの離職票の受け取り方の解釈は合っています。
まず離職票について大まかな流れを説明致します。
退職された会社から「離職証明書」「資格喪失届」を作成して
ハローワークに手続きをします。
それに基づきハローワークが「離職票」を発行し会社に郵送→退職者へ
渡されます。
一度会社の所在地を管轄するハローワークで
相談されてはどうでしょうか。
質問者さんの離職票の受け取り方の解釈は合っています。
まず離職票について大まかな流れを説明致します。
退職された会社から「離職証明書」「資格喪失届」を作成して
ハローワークに手続きをします。
それに基づきハローワークが「離職票」を発行し会社に郵送→退職者へ
渡されます。
一度会社の所在地を管轄するハローワークで
相談されてはどうでしょうか。
失業保険、雇用保険 受給について
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
①基本は住所を管轄するハローワークに申請して受給になります。
ですので引っ越した後のほうがいいと思います。
②再就職して雇用保険に再加入すれば数か月後でもいつでも雇用保険の申請はできます。その場合は前職期間と通算された期間になります。
ただし、妊娠していて働くことが出来ない場合は受給はできません。
しかし、「受給期間の延長」申請をすれば基本の1年プラス3年間の延長ができますので、働けるようになれば延長を解除して受給ができます。
申請時期は退職後30日経過して1ヶ月以内です。
申請には申請書(ハローワークにあり)母子手帳、離職票、印鑑が必要です。
くわしくはハローワークにお尋ねください。
ですので引っ越した後のほうがいいと思います。
②再就職して雇用保険に再加入すれば数か月後でもいつでも雇用保険の申請はできます。その場合は前職期間と通算された期間になります。
ただし、妊娠していて働くことが出来ない場合は受給はできません。
しかし、「受給期間の延長」申請をすれば基本の1年プラス3年間の延長ができますので、働けるようになれば延長を解除して受給ができます。
申請時期は退職後30日経過して1ヶ月以内です。
申請には申請書(ハローワークにあり)母子手帳、離職票、印鑑が必要です。
くわしくはハローワークにお尋ねください。
受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険について(出産のため退職)
こんにちは。
出産のため退職しました。
失業保険は受給期間の延長申請をします。健康保険は主人の扶養になる予定です。(併せて国民年金3号になります)
健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。
しかし、失業保険の受給期間の延長申請はすぐにはできないようなのです。
ハローワークの書類には、退職後30日が経過してからでないとできないと延長申請はできないと書いてあるのです。
では、受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険ってどうしたらよいのでしょうか?
皆さん、どうされているのでしょうか?
現在、絶対安静を命ぜられている身なので、1ヶ月間保険証がない状態は不安です。
延長申請するまでの約1カ月は国民健康保険または任意継続保険に加入すればよいのでしょうか?
そうなると、年金も国民年金保険に同時に加入手続きをすることになるのでしょうか?
お詳しい方や経験された方、お忙しい中恐れ入ります。
ご回答宜しくお願いいたします。
こんにちは。
出産のため退職しました。
失業保険は受給期間の延長申請をします。健康保険は主人の扶養になる予定です。(併せて国民年金3号になります)
健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。
しかし、失業保険の受給期間の延長申請はすぐにはできないようなのです。
ハローワークの書類には、退職後30日が経過してからでないとできないと延長申請はできないと書いてあるのです。
では、受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険ってどうしたらよいのでしょうか?
皆さん、どうされているのでしょうか?
現在、絶対安静を命ぜられている身なので、1ヶ月間保険証がない状態は不安です。
延長申請するまでの約1カ月は国民健康保険または任意継続保険に加入すればよいのでしょうか?
そうなると、年金も国民年金保険に同時に加入手続きをすることになるのでしょうか?
お詳しい方や経験された方、お忙しい中恐れ入ります。
ご回答宜しくお願いいたします。
健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。
→ 現在、収入がないことの証明が必要ということですね。
保険と年金の手続ですが、退職された会社から健康保険・厚生年金の被保険者資格喪失証明書を貰ったと思います。健康保険は任意継続でも国民健康保険でもどちらでも良いと思います。1ヶ月程度のことなので。国民健康保険であれば、市町村に行けば即日交付してくれるので早いです。年金も市町村で国民年金(1号被保険者)の加入手続をしてくれます。
1ヶ月たったら、ハローワークに行って受給期間の延長申請をした後、ご主人の健康保険の扶養申請をします。合わせて、国民年金の種別変更(1号被保険者から3号被保険者)もやってくれます。国民健康保険は、ご主人の会社の健保から保険証が交付されたら、14日以内に市町村に行って資格喪失手続をして下さい。これで全て完了です。
→ 現在、収入がないことの証明が必要ということですね。
保険と年金の手続ですが、退職された会社から健康保険・厚生年金の被保険者資格喪失証明書を貰ったと思います。健康保険は任意継続でも国民健康保険でもどちらでも良いと思います。1ヶ月程度のことなので。国民健康保険であれば、市町村に行けば即日交付してくれるので早いです。年金も市町村で国民年金(1号被保険者)の加入手続をしてくれます。
1ヶ月たったら、ハローワークに行って受給期間の延長申請をした後、ご主人の健康保険の扶養申請をします。合わせて、国民年金の種別変更(1号被保険者から3号被保険者)もやってくれます。国民健康保険は、ご主人の会社の健保から保険証が交付されたら、14日以内に市町村に行って資格喪失手続をして下さい。これで全て完了です。
関連する情報