経済的な理由で鬱になってしまいました。
私は過去に脳卒中を2回発症し、障害者1級を認定されております。生活の為に身体に無理して働いてきました。
しかしながら、1年程前にリストラになり、職を失いました。
働く意志はあるため、失業保険を受給しながら職を探し、その後3ヶ月後に1度就職しましたが、遠方への異動を断ったために退職へ追い込まれました。この時点で1度就職してるため、失業保険が受給出来なくなりました。その後もずっと職を探しておりましたが、年齢(50代後半)や障害もあり、職に就けずにおりました。また、この頃から酷い不整脈もあり、薬を飲んでも生活にも支障をきたす状態でした。
そんな中やっと就けた職が三交替の 肉体労働でした。身体の負担が大きい為、不安がありましたが、すでに貯蓄もなく、背に腹は変えられない為、無理して働くことにしました。しかし、2週間ほど経ったある日、急にろれつが回らなくなり、病院へ行ったところ、脳梗塞の疑いがあると言われ、さらにもう働く身体ではないと医師に言われました。必然的に職も失いました。
就労による収入が無い為、固定資産税等の税金、保険料、公共料金などを滞納し、借金(毎月約5万円)もあるため、食事も1日1食、米に醤油をかけて食べるのみとなりました。
何とか堪え凌いできましたが、経済的にも精神的にも限界です。
最近は死ぬことばかり頭に浮かんできて、人と接することが嫌になりました。
何か現状を脱する方法はありませんでしょうか?
因みに家族は私と母(80代、病弱)で、収入は私の障害者年金(二ヶ月で約12万円)と母の年金(二ヶ月で約6万円)のみです。年金収入があるため、生活保護は受けられないそうです。また、近い親戚にも経済的援助をお願いしましたが、全て断られました。
もう生きていく気力がありません。
私は過去に脳卒中を2回発症し、障害者1級を認定されております。生活の為に身体に無理して働いてきました。
しかしながら、1年程前にリストラになり、職を失いました。
働く意志はあるため、失業保険を受給しながら職を探し、その後3ヶ月後に1度就職しましたが、遠方への異動を断ったために退職へ追い込まれました。この時点で1度就職してるため、失業保険が受給出来なくなりました。その後もずっと職を探しておりましたが、年齢(50代後半)や障害もあり、職に就けずにおりました。また、この頃から酷い不整脈もあり、薬を飲んでも生活にも支障をきたす状態でした。
そんな中やっと就けた職が三交替の 肉体労働でした。身体の負担が大きい為、不安がありましたが、すでに貯蓄もなく、背に腹は変えられない為、無理して働くことにしました。しかし、2週間ほど経ったある日、急にろれつが回らなくなり、病院へ行ったところ、脳梗塞の疑いがあると言われ、さらにもう働く身体ではないと医師に言われました。必然的に職も失いました。
就労による収入が無い為、固定資産税等の税金、保険料、公共料金などを滞納し、借金(毎月約5万円)もあるため、食事も1日1食、米に醤油をかけて食べるのみとなりました。
何とか堪え凌いできましたが、経済的にも精神的にも限界です。
最近は死ぬことばかり頭に浮かんできて、人と接することが嫌になりました。
何か現状を脱する方法はありませんでしょうか?
因みに家族は私と母(80代、病弱)で、収入は私の障害者年金(二ヶ月で約12万円)と母の年金(二ヶ月で約6万円)のみです。年金収入があるため、生活保護は受けられないそうです。また、近い親戚にも経済的援助をお願いしましたが、全て断られました。
もう生きていく気力がありません。
先ずは最寄りの社会福祉協議会にご相談してください。
更に議員にお知り合いがいれば相談してください。
共産党・公明党が福祉には強いです。
あなたの場合、色々な角度から救済方法がありますがハローワークでの手続きの不備も見受けられますしその他の制度を利用しているとも思えません。
緊急人材支援事業と言いまして無料で就職支援或いはスキルアップを行っております。これを利用すればひと月12万の生活費が国から支給されます。
相談窓口はハローワークです。
もう一つは生活保護制度です。こちらは窓口は役所の福祉課になります。
その他まだまだありますので一度社会福祉協議会でご相談してください。
明日行けば年内に間に合うものもありますよ。
更に議員にお知り合いがいれば相談してください。
共産党・公明党が福祉には強いです。
あなたの場合、色々な角度から救済方法がありますがハローワークでの手続きの不備も見受けられますしその他の制度を利用しているとも思えません。
緊急人材支援事業と言いまして無料で就職支援或いはスキルアップを行っております。これを利用すればひと月12万の生活費が国から支給されます。
相談窓口はハローワークです。
もう一つは生活保護制度です。こちらは窓口は役所の福祉課になります。
その他まだまだありますので一度社会福祉協議会でご相談してください。
明日行けば年内に間に合うものもありますよ。
失業保険の受給資格について
今年の7月から正社員として働き今年の12月(6ヶ月)で会社が人員整理という事で
辞める事になりました(会社都合にて)
11月24日頃人事担当から言われ12月分の給料は(来なくても)通常通り払う(退職金代わり)
そこで質問なんですが
会社都合で退職の場合
保険加入期間6ヶ月で失業保険の受給対象者になりますよね
その7月~12月の6ヶ月間 11日以上の出勤がないとダメだったような(ウル覚えです)
(12月は出勤しなくてもいいと言われたので)
11日以上の出勤が7月~11月までになるんですが
この場合失業保険の受給対象者になるんでしょうか?
12月に11日間出勤した方がいいですか?
乱文ですみません
教えて下さい
今年の7月から正社員として働き今年の12月(6ヶ月)で会社が人員整理という事で
辞める事になりました(会社都合にて)
11月24日頃人事担当から言われ12月分の給料は(来なくても)通常通り払う(退職金代わり)
そこで質問なんですが
会社都合で退職の場合
保険加入期間6ヶ月で失業保険の受給対象者になりますよね
その7月~12月の6ヶ月間 11日以上の出勤がないとダメだったような(ウル覚えです)
(12月は出勤しなくてもいいと言われたので)
11日以上の出勤が7月~11月までになるんですが
この場合失業保険の受給対象者になるんでしょうか?
12月に11日間出勤した方がいいですか?
乱文ですみません
教えて下さい
出勤、というか、「賃金支払いの基礎となった日数」という表現がされていますが、会社が何を基礎として12月分の賃金を支払うつもりなのでしょう?有休扱いで出勤日数にカウントしてもらえるのなら何とかなりそうですが、出勤簿上で欠勤になるのならダメでしょうね。
あと、細かく言えば、7月~11月ないし12月まで、出勤11日あると言っても、月割りで7月に11日、8月に11日、、、と数えるわけではないので、ご注意を。
退職の日から、1ヵ月ごとに区切っていくので、例えば12/20に退職したら、1ヵ月の区切りは、11/21-12/20、その前は10/21-11/20、という分け方です。
その間でカウントして11日なければダメです。
もっとも、ぎりぎり6ヶ月の勤務のようなので、貴方の場合、入社が7/1。退職が12/31でないと、被保険者期間が6ヶ月に足りないので、月の途中の就職・退職だったら、その時点でアウトになってしまいますね。
ウル覚えでではなく、「うろ覚え」
あと、細かく言えば、7月~11月ないし12月まで、出勤11日あると言っても、月割りで7月に11日、8月に11日、、、と数えるわけではないので、ご注意を。
退職の日から、1ヵ月ごとに区切っていくので、例えば12/20に退職したら、1ヵ月の区切りは、11/21-12/20、その前は10/21-11/20、という分け方です。
その間でカウントして11日なければダメです。
もっとも、ぎりぎり6ヶ月の勤務のようなので、貴方の場合、入社が7/1。退職が12/31でないと、被保険者期間が6ヶ月に足りないので、月の途中の就職・退職だったら、その時点でアウトになってしまいますね。
ウル覚えでではなく、「うろ覚え」
失業保険か扶養に入るかどうしたらいいでしょうか?派遣社員で1年半勤務して、3月末で契約を切られます。3月中に入籍するのですが、扶養か失業保険かで悩んでいます。ちなみに障害者3級です。
30代前半・女・派遣社員です。発達障害で5年前に認定を受け、現在は精神障害者3級です。
今の職場には、1年半ほど勤務しており、長期で3ヶ月ごとに契約更新を続けてきました。
12月中頃に、今の部署での契約は1月末で終了と告げられました。
部署の人員削減のための派遣切りで、勤務態度など特に問題なく、急な契約終了だったので、
上司や人事の方が他部署にかけあってくれ、別の部署で2~3月の短期の契約となりました。
業務内容の進捗によっては延長もありうる、という話で、契約書にも更新の可能性あり、と明記されていました。
しかし、実際勤務してみると、それほど仕事量はなく、やはり3月末で契約終了と決まりました。
ハローワークで聞いたところ、雇用保険の加入期間は問題なく、失業保険の受給資格は有り、
障害者手帳があるので、受給期間最長300日、と説明されました。
会社都合かどうかは離職票が出てみないと判断できないとのこと。
派遣会社に問い合わせても、各自治体により対応が違うのでこちらはなんとも言えない、とのこと。
次の仕事の紹介はお願いしていましたが、田舎なので求人も少なく、まだ何も紹介されていません。
離職票は早く欲しいとお願いしています。
3月中に会社員の男性と入籍します。
会社の扶養条件を調べていたら、障害者3級だと収入制限が年収180万円未満、と記載されていました(その可能性有り、と)。
1~3月の給与合計見込が50万弱なので、180万までとなると、今と同じ給与条件で働いたとすると7~8ヶ月くらい働く計算です。
失業保険の金額を計算したところ、日額約4000円で、そこから国民健康保険や年金を払うと、
月10万くらいの収入になると思います。
(ちなみにハローワークでは障害者枠で探していました。窓口で何件か見せてもらいましたが、紹介までは行きませんでした)
3月に入籍、7月に少人数での食事会とできれば旅行と考えていました。
それ以降に子供を計画しており、できれば今年中に授かりたいです(各種健康診断受診・定期的に婦人科にかかるなどの準備はしています)
かかりつけの病院が何ヶ所かあり、4月に入ったらなるべく早く保険証が欲しいです。
4月から失業保険の申請をして国保に加入するか、すぐ扶養に入り扶養枠ギリギリまで働くかで悩んでいます。
失業保険は、すぐ受給されるのか3ヶ月先なのかまだ不明ですが、どう考えても離職理由は会社都合じゃないかなぁ・・・と思うのですが甘い考えでしょうか?
しばらく失業保険を受給し求職活動(希望は障害者枠で長期ではないもの)、または職業訓練に通うなど。
それとも入籍してすぐ扶養に入り、短期の仕事などで扶養枠まで働き、あとは子供を授かるのを待つか。
しかし、すぐに失業保険出るか不明ですし、扶養の収入制限が180万までなのかが確定していないので、どうしたらいいのか困っています。
彼はどちらでもいいと言っています。彼だけの収入でやっていけないこともありませんが、やはり子供ができるまでは
もう少し収入が欲しいところです。子供ができたら、何年かは専業主婦と二人で話しているので、今は正社員や契約社員では
考えていません(どうしても子供が授からなければ、探すつもりです)
どこに相談していいのかもよくわからず(ハローワーク・彼の会社の健保・自治体の福祉課・税務署?)
ネットでいろいろ調べてはいますが、どなたか詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか?
まとまりのない文章で大変申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。
30代前半・女・派遣社員です。発達障害で5年前に認定を受け、現在は精神障害者3級です。
今の職場には、1年半ほど勤務しており、長期で3ヶ月ごとに契約更新を続けてきました。
12月中頃に、今の部署での契約は1月末で終了と告げられました。
部署の人員削減のための派遣切りで、勤務態度など特に問題なく、急な契約終了だったので、
上司や人事の方が他部署にかけあってくれ、別の部署で2~3月の短期の契約となりました。
業務内容の進捗によっては延長もありうる、という話で、契約書にも更新の可能性あり、と明記されていました。
しかし、実際勤務してみると、それほど仕事量はなく、やはり3月末で契約終了と決まりました。
ハローワークで聞いたところ、雇用保険の加入期間は問題なく、失業保険の受給資格は有り、
障害者手帳があるので、受給期間最長300日、と説明されました。
会社都合かどうかは離職票が出てみないと判断できないとのこと。
派遣会社に問い合わせても、各自治体により対応が違うのでこちらはなんとも言えない、とのこと。
次の仕事の紹介はお願いしていましたが、田舎なので求人も少なく、まだ何も紹介されていません。
離職票は早く欲しいとお願いしています。
3月中に会社員の男性と入籍します。
会社の扶養条件を調べていたら、障害者3級だと収入制限が年収180万円未満、と記載されていました(その可能性有り、と)。
1~3月の給与合計見込が50万弱なので、180万までとなると、今と同じ給与条件で働いたとすると7~8ヶ月くらい働く計算です。
失業保険の金額を計算したところ、日額約4000円で、そこから国民健康保険や年金を払うと、
月10万くらいの収入になると思います。
(ちなみにハローワークでは障害者枠で探していました。窓口で何件か見せてもらいましたが、紹介までは行きませんでした)
3月に入籍、7月に少人数での食事会とできれば旅行と考えていました。
それ以降に子供を計画しており、できれば今年中に授かりたいです(各種健康診断受診・定期的に婦人科にかかるなどの準備はしています)
かかりつけの病院が何ヶ所かあり、4月に入ったらなるべく早く保険証が欲しいです。
4月から失業保険の申請をして国保に加入するか、すぐ扶養に入り扶養枠ギリギリまで働くかで悩んでいます。
失業保険は、すぐ受給されるのか3ヶ月先なのかまだ不明ですが、どう考えても離職理由は会社都合じゃないかなぁ・・・と思うのですが甘い考えでしょうか?
しばらく失業保険を受給し求職活動(希望は障害者枠で長期ではないもの)、または職業訓練に通うなど。
それとも入籍してすぐ扶養に入り、短期の仕事などで扶養枠まで働き、あとは子供を授かるのを待つか。
しかし、すぐに失業保険出るか不明ですし、扶養の収入制限が180万までなのかが確定していないので、どうしたらいいのか困っています。
彼はどちらでもいいと言っています。彼だけの収入でやっていけないこともありませんが、やはり子供ができるまでは
もう少し収入が欲しいところです。子供ができたら、何年かは専業主婦と二人で話しているので、今は正社員や契約社員では
考えていません(どうしても子供が授からなければ、探すつもりです)
どこに相談していいのかもよくわからず(ハローワーク・彼の会社の健保・自治体の福祉課・税務署?)
ネットでいろいろ調べてはいますが、どなたか詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか?
まとまりのない文章で大変申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。
〉どこに相談していいのかもよくわからず
それぞれの問題について、それぞれの担当機関に聞くしかありません。1ヶ所で済むなんてことはありませんよ。
健康保険の被扶養者になる条件や必要書類→彼が加入している健康保険の保険者(運営団体)
国民健康保険料/税額→市町村の国保に加入するつもりなら、住所地の市町村
〉障害者3級だと収入制限が年収180万円未満
障害(基礎・厚生)年金の等級と、障害者手帳の等級とは別です。
「障害者3級」とは「障害厚生年金3級相当」の意味です(実際に障害年金が受けられるかどうかとは関係なく、障害の重さが相当するという意味)。
精神障害者保健福祉手帳の3級は、年金の3級より範囲が広いので、該当するとは限りません。
障害厚生年金を受けているようではないので、年金の3級相当であることを証明しなければなりません。その手続きについては今のうちに聞いておいた方がよいかと(彼の健康保険の保険者か年金事務所に)。
〉180万までとなると
「180万円未満」なのになんで「180万まで」になるんですか。「未満」なんだから「180万円ちょうど」はアウトですよ。
一般に「180万円未満」とは、月給だと15万円未満、基本手当(失業給付)だと日額5000円未満の意味です(健康保険の保険者による)。
1月からの合計金額の意味ではなく、基準を超える給与・手当を受けている間は条件を満たさない、ということです。
※月額・日額の基準を満たした上で、さらに年合計が180万円未満でないとダメ、という保険者もあります。
※「障害年金3級相当」にならない場合は、年額130万円未満=月額10万8333円以下=日額3611円以下。
〉すぐ受給されるのか3ヶ月先なのかまだ不明ですが
実際に入金されるのは、給付制限なしでも職安での手続きから約1ヶ月後、給付制限有りなら約4ヶ月後になります。
〉どう考えても離職理由は会社都合じゃないかなぁ・・・
派遣社員は、契約期間が満了したら次の派遣先に行く(引き続き雇用される)のが基本ですので、次の派遣先がない状態になって始めて自己都合ではない離職になります。
・契約期間満了日の時点で次の派遣先が決まらず、その日以降に派遣会社が紹介をあきらめた。
・契約期間満了日から1ヶ月経っても次の派遣先が決まらない
どちらかですね。
〉受給期間最長300日
「所定給付日数300日」です。
「受給期間」は1年です。
※「受給期間」の意味を正確に理解されておいたほうがよいかと。
それぞれの問題について、それぞれの担当機関に聞くしかありません。1ヶ所で済むなんてことはありませんよ。
健康保険の被扶養者になる条件や必要書類→彼が加入している健康保険の保険者(運営団体)
国民健康保険料/税額→市町村の国保に加入するつもりなら、住所地の市町村
〉障害者3級だと収入制限が年収180万円未満
障害(基礎・厚生)年金の等級と、障害者手帳の等級とは別です。
「障害者3級」とは「障害厚生年金3級相当」の意味です(実際に障害年金が受けられるかどうかとは関係なく、障害の重さが相当するという意味)。
精神障害者保健福祉手帳の3級は、年金の3級より範囲が広いので、該当するとは限りません。
障害厚生年金を受けているようではないので、年金の3級相当であることを証明しなければなりません。その手続きについては今のうちに聞いておいた方がよいかと(彼の健康保険の保険者か年金事務所に)。
〉180万までとなると
「180万円未満」なのになんで「180万まで」になるんですか。「未満」なんだから「180万円ちょうど」はアウトですよ。
一般に「180万円未満」とは、月給だと15万円未満、基本手当(失業給付)だと日額5000円未満の意味です(健康保険の保険者による)。
1月からの合計金額の意味ではなく、基準を超える給与・手当を受けている間は条件を満たさない、ということです。
※月額・日額の基準を満たした上で、さらに年合計が180万円未満でないとダメ、という保険者もあります。
※「障害年金3級相当」にならない場合は、年額130万円未満=月額10万8333円以下=日額3611円以下。
〉すぐ受給されるのか3ヶ月先なのかまだ不明ですが
実際に入金されるのは、給付制限なしでも職安での手続きから約1ヶ月後、給付制限有りなら約4ヶ月後になります。
〉どう考えても離職理由は会社都合じゃないかなぁ・・・
派遣社員は、契約期間が満了したら次の派遣先に行く(引き続き雇用される)のが基本ですので、次の派遣先がない状態になって始めて自己都合ではない離職になります。
・契約期間満了日の時点で次の派遣先が決まらず、その日以降に派遣会社が紹介をあきらめた。
・契約期間満了日から1ヶ月経っても次の派遣先が決まらない
どちらかですね。
〉受給期間最長300日
「所定給付日数300日」です。
「受給期間」は1年です。
※「受給期間」の意味を正確に理解されておいたほうがよいかと。
過去にさかのぼって親の扶養に入り、その場合払いすぎた健康保険料の還付は可能ですか?
初めて質問します。詳しい方がいましたら教えてください。
昨年無職の時期があり、国民健康保険料を毎月2万円払っていたのですが、
最近調べたところ親の扶養に入ることができたのでは?
その場合健康保険料を払う必要がなかったのでは?と思っています。
詳しい方がいたら教えてください。
<経歴>
2013年1月~3月 失業保険受給中
2013年4月~6月 期間限定派遣で勤務 社会保険加入
★2013年7月~2014年4月 無職 収入無し 国民年金・国民健康保険支払い
2014年5月~現在 社会保険に加入し、就業
<家族構成>
両親:年金受給
本人:30代
<収入>
本人収入 2013年度 約80万以下
<教えて欲しいこと>
・★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
・その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
・還付がされる場合 手続き方法
次に取れる平日の休みまで間が開いてしまい、業務中は電話もするのが難しいので
こちらで質問させていただきます。
どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
初めて質問します。詳しい方がいましたら教えてください。
昨年無職の時期があり、国民健康保険料を毎月2万円払っていたのですが、
最近調べたところ親の扶養に入ることができたのでは?
その場合健康保険料を払う必要がなかったのでは?と思っています。
詳しい方がいたら教えてください。
<経歴>
2013年1月~3月 失業保険受給中
2013年4月~6月 期間限定派遣で勤務 社会保険加入
★2013年7月~2014年4月 無職 収入無し 国民年金・国民健康保険支払い
2014年5月~現在 社会保険に加入し、就業
<家族構成>
両親:年金受給
本人:30代
<収入>
本人収入 2013年度 約80万以下
<教えて欲しいこと>
・★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
・その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
・還付がされる場合 手続き方法
次に取れる平日の休みまで間が開いてしまい、業務中は電話もするのが難しいので
こちらで質問させていただきます。
どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
〉★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
親御さんが加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
〉その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
保険料/税額が再計算され、納付済み額との精算になります。
※市町村の国民健康保険料/税は年額です。
〉還付がされる場合 手続き方法
国民健康保険の保険者によります。
健康保険の保険者は1400以上、国民健康保険の保険者は1700以上あって、それぞれでルールが違います。
親御さんが加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
〉その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
保険料/税額が再計算され、納付済み額との精算になります。
※市町村の国民健康保険料/税は年額です。
〉還付がされる場合 手続き方法
国民健康保険の保険者によります。
健康保険の保険者は1400以上、国民健康保険の保険者は1700以上あって、それぞれでルールが違います。
円満退社で、退職と解雇で雇用主側にメリットデメリットの違いはありますか?
たとえば、円満に退社しようとしたが、再就職先がつぶれてしまい路頭に迷いそうになってしまった。
そこで会社に自主退職ではなく、解雇にしてもらい失業保険で乗り切ろうと思った。
この際、会社側に何かでメリットは生じるのでしょうか?
もちろん円満退社という設定なので、三か月分の給料請求等は無いとします。
たとえば、円満に退社しようとしたが、再就職先がつぶれてしまい路頭に迷いそうになってしまった。
そこで会社に自主退職ではなく、解雇にしてもらい失業保険で乗り切ろうと思った。
この際、会社側に何かでメリットは生じるのでしょうか?
もちろん円満退社という設定なので、三か月分の給料請求等は無いとします。
まぁほとんど無いですね。
ただし、あとから、不当解雇屋と言われるケースというのがあるんですよ。
弁護士からの内容証明郵便がきたりするんです。
そうなると会社も弁護士を雇ったり、時間がかかってしまいます。
一度そういうことを経験すると、会社はかなり慎重になります。
特に顧問に社労士や税理士がいると、その顧客全部に通知のような文書がいったりします。
安易に、自主退職を、本人の申出で会社都合にしたら、トラブルの原因になりますという内容です。
ただし、あとから、不当解雇屋と言われるケースというのがあるんですよ。
弁護士からの内容証明郵便がきたりするんです。
そうなると会社も弁護士を雇ったり、時間がかかってしまいます。
一度そういうことを経験すると、会社はかなり慎重になります。
特に顧問に社労士や税理士がいると、その顧客全部に通知のような文書がいったりします。
安易に、自主退職を、本人の申出で会社都合にしたら、トラブルの原因になりますという内容です。
関連する情報